紅茶探求

Explore-Tea

お茶のはじまりは中国

伝説〜Tea Legend

いまや世界中で飲まれているお茶。紅茶、ウーロン茶、緑茶などそのすべての生まれ故郷は中国です。中国では茶葉を発酵させない緑茶が不老長寿の霊薬として飲まれていたようです。中国の伝説によれば紀元前2737年に農耕の神である炎帝神農が木陰でお湯を飲もうとしたところ、偶然風に吹かれたお茶の葉が舞い落ち、そのすばらしい香りと味わいに魅了されたと伝えられています。

お茶の来た道〜Tea Road

お茶のはじまりは、中国雲南省の一番南、ラオス国境に近い「シーサンパンナ」といわれています。そこには世界最古の『茶樹王』という樹齢800年の樹が現存しています。山奥で生まれたお茶は、少数民族から平地の漢民族に伝わり四川省、揚子江にそって東へ広まります。7、8世紀の唐の時代、中国全土でお茶が飲まれるようになった頃、陸羽という文人によって『茶経』といういわばお茶の書が著されました。この世界最古の茶の専門書『茶経』によるとその当時のお茶は牛角茶(番茶)、散茶(葉茶)、末茶(粉茶)、餅茶(蒸して臼でついて固めた固形茶)などであったようです。このような団茶(固形茶)を削り、煎じ出し飲んでいたようです。日本にもちょうどこの頃(奈良時代)に遣唐使が団茶を持ち帰っています。明の時代には葉茶を煎じて飲む茶が中心になりました。これは今の緑茶につながるものです。こうしてお茶は陸路ではシルクロードをとおりモンゴル、チベット、ペルシャからロシアまで16世紀には伝わっていたそうです。

ヨーロッパに伝わった茶

東洋の秘薬

17世紀はじめ海上貿易でアジアに進出していたオランダが中国から買い付け本国に送りドイツ、フランス、イギリスへも不発酵の緑茶を売るようになりヨーロッパに広めました。イギリスで最初にお茶が売られた1657年当時は、まだ”万病に効く東洋の秘薬”としてでした。1662年、チャールズ2世のもとに嫁いだポルトガルの王女キャサリンが、中国の茶と当時は銀と同等の価値があるほど貴重な砂糖を大量に持参し、宮廷に喫茶の習慣をもたらしました。貴重なお茶に貴重な砂糖を入れて飲むという贅沢な習慣は、次第にイギリスの貴族社会にひろまっていきます。

イギリスの紅茶文化

イギリスは、中国福建省アモイから直接お茶を輸入するようになります。
このお茶が半発酵茶の『ボヘアティー武夷茶』でした。紅茶に似て茶葉の色が黒く『Black Tea ブラックティー』と呼ばれ、それまでの緑茶から半発酵のお茶が人気になります。お茶よりも先にコーヒーが飲まれていたイギリスには、コーヒーハウスがありました。このコーヒーハウスでお茶が飲まれるようになり、健康に良い飲み物として一般にも普及していきます。こうしてイギリスは中国から大量のお茶を輸入するようになっていきます。

茶を巡る歴史的事件

イギリスは、茶の代金を『銀』で支払っていました。しかし多額の銀を払いすぎると財政が危うくなるため植民地インドで作らせたアヘンで支払うようになり、中国国内ではアヘンが流通しこのことがアヘン戦争につながります。1773年には、アメリカ独立戦争のきっかけとなるボストンティーパーティー事件が起こります。イギリスの財政難をカバーするために重税がかけられた紅茶を押し付けられたアメリカ植民地の人々が『Tea Party お茶の党』を結成しボストンに停泊する東インド会社の船を襲撃し、342個の茶箱を海に投げ捨てるという事件です。17世紀後半から19世紀初頭までイギリス東インド会社はお茶の輸入を独占し、その利益が大英帝国繁栄の基礎を築いたとさえいわれています。

種の発見

1823年、イギリスの冒険家ロバート・ブルースがインドのアッサム地方で自生の茶樹を発見。それは、現在のアッサム種のことで 中国種とは別種であることが確認されました。1845年には、イギリス人のフォーチュンによって、緑茶と紅茶は製法が違うだけで原料は同じ茶樹であることが解明されました。こうして中国種とアッサム種との交配が進み当時イギリスの植民地であったインドやセイロンで紅茶の栽培がはじまったのです。

Tea or 茶

お茶は中国から世界各地へと伝わっていきました。海路で伝わった茶は福建省の厦門語『TAY』が語源となって派生し、イギリス-tea、フランス-the、ドイツ-tee、イタリア-te、オランダ-thee、スリランカ-thea などとなっています。一方、広東省を起点として主に陸路を伝わったものは広東語『CYA』から派生し、インド-cha、チベット-ja、ペルシャ-cha、トルコ-chay、ロシア-chai、日本-chaとなっています。

セイロンティーのはじまり

気候と風土が育む

セイロンティーの歴史は現在のスリランカがイギリスの植民地であった150年ほど前にさかのぼります。コーヒーが島の主要産品で、勇敢な英国人がコーヒー農園で新生活を始めるべく海を渡りました。しかしコーヒーはセイロンでの成功が運命づけられてはいませんでした。1860年代末期にHemileia Vostatrixというコーヒーの葉の病気により農園は打撃を受けました。コーヒーの枯死のため、農民は茶の生産と栽培に切り替えました。茶の実験的な栽培は1839年にキャンディに近いペーラデニアの植物園ですでに始まっていました。東インド会社を通じてアッサムとカルカッタから入ってきていたのです。商業栽培は1867年にセイロンで始まりました。
サー・アーサー・コナン・ドイルはこの大胆な第一歩を想い、こう述べています。
『セイロンの茶畑はウォータールーのライオンのようにまさに勇気への記念碑である。』

セイロンティーの父

スコットランド人のジェームズ・テイラー(1835~1892)はセイロンティーの発展において重要な役割を果たしました。生来の完璧主義者だったテイラーは、紅茶から最高の風味を引き出すための茶の栽培と葉の加工を試みました。他の栽培業者はテイラーのやり方を模倣し、まもなくセイロンティーはロンドンの買取業者に好意的に受け入れられ、紅茶が利益になる農産物であることを証明しました。1872年に最初の公式なセイロンティーが23パウンドの包み2つでイングランドへ送られました。しかし記録に残る最初の出荷はThe Duke of Argyll号により1877年に行われています。1880年代までにはセイロンのほぼすべてのコーヒー農園が紅茶に切り替わりました。英国の栽培業者は東インド会社とアッサム社の栽培業者を栽培の指南役として当てにしていました。コーヒー店は需要に応えるべく急速に製茶工場へと変貌しました。

OLD-ceylon-tea-industry-3
OLD-ceylon-tea-industry-1
OLD-ceylon-tea-industry-5
OLD-ceylon-tea-industry-7

OLD-ceylon-tea-industry-4
OLD-ceylon-tea-industry-2
OLD-ceylon-tea-industry-6
OLD-ceylon-tea-industry-8

 セイロンティーの特徴

モンスーンと標高

『セイロン』とはスリランカの旧国名で『セイロンティー』はスリランカの紅茶のことを指します。スリランカはインド洋に浮かぶ島国で面積は北海道より一回り小さいほどです。世界有数の紅茶の産地として知られ、紅茶に適した気候と風土が良質な茶葉を生み出し輸出量は世界1、2位という生産量を誇ります。その一旦を担うのがインド洋から吹き付ける2つのモンスーンです。北東モンスーン(11〜2月貿易風)と南西モンスーン(5~9月偏西風)により、島の中央山岳地帯を挟んで両側に雨季と乾季をもたらすため、茶葉の生産は一年を通して行われます。さらに現在では『セイロン・セブン・カインズ』と呼ばれる7つの産地があり、標高によってハイグロウンティー、ミディアムグロウンティー、ロウグロウンティーと分けられています。このように気候や標高の違いが産地ごとに異なる風味の茶葉を作り出し、それがセイロンティーの魅力にもなっています。

High Grown Tea ハイグロウン(高地産) 標高約1,300m以上・・・ヌワラエリヤ、ウダプッセラーワ、ウバ、ディンブラ
Medium Grown Tea ミディアムグロウン(中地産) 標高約1,300~670m・・・キャンディ
Low Grown Tea ロウグロウン(低地産) 標高670m以下・・・サバラガムワ、ルフナ

 セイロンティーの産地

CEYLON SEVEN KINDS

NUWARA ELIYA

Delicately fragrant
繊細な香りヌワラエリヤ

ウバとディンブラの中間に位置する高原の街イギリス植民地時代の名残を残す避暑地でもある。スリランカで最も標高の高い場所(1800m)で栽培されているHighGrownTea。昼と夜の温度差が激しく霧が出やすい環境が良質な茶葉を作り出す。発酵度が低く、淡く明るいオレンジ色で清々しい渋みと芳香な花の香りはセイロンティーのシャンパンと呼ばれるにふさわしい。

UDA PUSSELLAWA

Exquisitely tangy
洗練された渋みウダプッセラーワ

中央山岳部の東側、ヌワラエリヤとウバの間に位置し標高約1,300~1,600mで栽培されるHighGrownTea。気候はウバ地方に似ているが冷たく乾燥したモンスーンの影響でウバとはひと味違った味わいを持つ。透明感のある明るいが少し濃いオレンジ色で花のような繊細な香りと穏やかなコク、マイルドな味わいが特徴。

UVA

Exotically aromatic
異国風な香りウバ

世界三大銘茶のひとつとされ標高1300m以上の高地で栽培されるHighGrownTea。タンニンが多くPUNGENTと表現されるきりりとした濃厚な渋みと深く厚みのある強い味わい。濃い紅色で独特の豊かな香りが特徴。クオリティシーズンに摘まれる茶葉には独特なメントール系の香りが現れる。


DIMBULA

Refreshingly mellow
すっきりまろやかディンブラ

ウバとは反対側にあたる高地で栽培されるHighGrownTea。高地産としてはタンニンが少ないため渋みが少なく口当たりの良いオーソドックスな紅茶。味、香り、コクのバランスがよくストレートティー、ミルクティー、アイスティーのすべてを美味しく飲むことができる最も有名なセイロンティーの女王。

KANDY

Intensely full-bodied
豊かな風味キャンディ

スリランカ中央内陸部、かつてシンハラ王朝があった古都キャンディを中心とした平原部の標高700~1400mで栽培されるMediumGrownTea。『セイロンティーの父』スコットランド人ジェームス・テイラーがスリランカで初めて紅茶の栽培に成功した歴史的な場所で年間を通して気温が涼しいため安定した品質の茶葉が採れる。鮮やかな紅色をした美しい色、渋みが少なくコクと甘みがある軽い飲み口。タンニンが少ないのでクリームダウン(濁り)を起こしにくくきれいな色が楽しめアイスティーには最適。

SABARAGAMUWA

Exceptionally stylish
洗練された気風サバラガムワ

スリランカ内陸部の中央山脈南西側、ルフナの北に位置し、豊かな自然、文化遺跡、秘境などが多様性に富んだ地形を形成し、宝石が採掘されるラトゥナプラがあることで知られる。標高600m以下の低地で栽培されるLowGrownTea。ルフナ同様、低地産特有の茶葉はサイズが大きく黒っぽいのが特徴で水色は濃く深いコクがある。キャラメルや蜂蜜のような香りを持ちしっかりした豊かな味わい。

RUHUNA

Distinctively unique
独特なユニークさルフナ

スリランカ東南端、標高200~700mの最も低地で栽培されるLowGrownTea。”ルフナ”とは現地シンハラ語で『南』という意味。高温多湿な南部の気候と土壌が作り出す独特のスモーキーフレーバーと茶葉の黒さが特徴。深く濃い紅色で渋みは少なく、力強く濃厚な味わいは特に中近東諸国で絶大な人気。

tea-area-map

 セイロンティーの等級(グレード)

Orange Pekoe

芯芽の次に若いフルリーフを細長くねじった茶葉。産地の違いに応じて様々な特徴を持つ。

Broken Orange Pekoe

OrangePekoeを細かくカットし、味、香り、濃さのバランスが良い最もポピュラーなサイズ。

Broken Orange Pekoe.1

低山地で採れる茶葉が大部分を占めねじれたセミリーフでマイルドなモルトテイスト。

B.O.P.Fannings

Broken Orange Pekoeをさらに細かくしたもの。味も濃さも強くミルクティー向き。

Flowery B.O.P

一番先端にある芯芽(チップ)が多く含まれる茶葉。葉っぱになる前の柔らかな部分が混ざることによって紅茶の味わいがまろやかになる。

Flowery B.O.P.1

Flowery B.O.Pタイプよりさらに芯芽(チップ)を多く含んだ良質な茶葉とされる。

Flowery Pekoe

PEKOEタイプの茶葉に芯芽(チップ)が多く含まれている。FはFloweryの略で花のような香りを意味する。

Pekoe

OrangePekoeの下にあるしっかり成長した葉をカールさせた繊細なライトタイプ。

 紅茶ができるまで

オーソドックス製法

“Plucking”|摘採・・・茶摘みのこと。一本の茎に若葉2枚と新芽という、一芯ニ葉で行われる。

“Withering”|萎凋(いちょう)・・・生葉を萎れさせる。摘んだ葉に温風をあてて水分を取り除く。

“Rolling”|揉捻(じゅうねん)・・・葉を揉む。揉捻機にかけて葉汁を出し発酵が始まる。

“Roll-breaking””Green-Shifting”|玉解き・ふるい分け・・・揉念で塊になった葉を解きほぐし再び揉捻機にかけて発酵を促す。

“Fermantation”|発酵・・・発酵室で温度や湿度を保ちながら発酵させる。

“Firing”|乾燥・・・熱風をあてて乾燥させ、発酵を停める。

“Grading”|等級区分・・・葉の大小などを区分する。

withering
“Withering”
tea_rolling
“Rolling”

“Roll-breaking””Green-Shifting”